4月からの新入社員研修を控え、いよいよ準備も佳境に入った。
50社・数千人の新入社員研修が4月から6月に集中している。
講師も、実施場所も、カリキュラムも、目標も、目的も、実施時間もバラバラだ。
一応総責任者なので、何かあったら、全て自分が被る覚悟だ。
IT系の新入社員研修は、 「業務遂行に必要な最低限の知識を身に付け」 さらに 「自ら学ぶ」 ようになってもらうことが最終目標だが、受け入れ側はそうとは限らない。
とにかくすぐに受け入れる場所がないから数ヶ月預かっていてくれ、的な感じの企業も少なくない。
逆に、過剰な要求をされる場合も多い。
「そりゃ、詰め込みすぎですって。」 と言っても聞く耳持たない。
「これができなかった場合、研修会社であるお前のところが悪い。」 である。
受け入れ側がどれほど優れていらっしゃるのか知らないが、本当に優れているなら、日本の経済がこんなになるわけがないだろうと思う。
新入社員でない、いわゆる旧人達の教育こそ必要だと強く思う。
それは、IT系技術教育だけでなく、ヒューマンスキル、あるいは、人間としての在り方に関する教育だ。
本を読め、と言いたい。
実は研修全体を100とすると、事前:実施:事後の重みやフォローの大事さは、40:20:40の割合なのだ。
旧人の皆さん、頑張ってください。
多忙だった週の週末は、 「おいしいもの」 と 「お出かけ」 と 「好きな本を読む」 である。
本日、まずは妻と久しぶりに、以前にも紹介した淵野辺の大勝軒に行った。
ちょっと早めに行ったら、ほんのちょっと並んだだけですぐに座れた。
店の前に、きれいな花が咲いていた。
花がくるりと輪を描いている。
素敵だ。

で、 「普通」 盛りだ。
1.5玉入っている。
チャーシュー麺はないのに、巨大なチャーシューが5枚入っている。
メンマ麺ではないのに、メンマも超多い。
「葱を多めに」 と注文すると、葱2本分か!というくらい入ってくる。
どうだ!

この店はラーメンも超うまいが、何といっても店員さん(と調理担当のおじいさん)の感じがなんともよろしい。
いつまでも残って欲しい店だ。
妻も同量を食べたわけだが、最初は 「こんなに食べれな~い。」 とかなんとか可愛い子ぶっていたが、「おぉ、熱っちぃ。」 とか言いながらぺろりと平らげた。
買い物後、妻の希望で、 「海軍道路」 とやらに行った。
瀬谷の奥だ。
16号線の目黒の交差点を突っ切り、しばらく行って右に入るとその道路がある。
実は、米軍使用の広~い土地がまわりにあり、その 「海軍道路」 が真ん中をず~っと一本道で続くのだが、道の両端が桜並木なのだ。
で、本日は桜が咲いていなかった。。。
桜が咲いたら、それはそれはきれいなことだろう。
妻は、 「来週か再来週の平日にまた来ようっと。」 などと言っている。
「平日」 というところがうらやましい限りである。

で、最後は、本だ。
amazonで注文していた本が4月にならないと配送されないことが判明し、急遽キャンセルし、紀伊国屋のwebで3冊購入、本日届いた。
楽しみである。
1 件のコメント:
美味しそうなラーメンですねぇ
スープが澄んでいるのにコクがありそうな感じ
多くてもぺろりといけそうです
コメントを投稿